7月29日にWindows10がリリースされます。
今回のWindows10リリースに伴いWindows7デバイスとWindows8.1デバイスは無償アップグレードの対象になっています。
対象デバイスをお使いの方はWindowsアップデートの通知が来ていると思います。
そこで、疑問。
無償アップデートして大丈夫なのか?
Windows10の最新の機能とは?
- スタートボタン復活。
- 今までと違う全く新しいブラウザを搭載。
- 1画面を最大4分割でき、別のアプリ(ソフト)を同時進行できる。
- Windowsストアの統合
1.スタートボタン復活
Windows8に新たに加わったタイル画面。
従来のスタートメニューに慣れていたユーザーの中には使いにくいと感じていた人も多いはず。
そんなユーザーの希望があってか、Windows10ではWindows7までのデスクトップ画面形式にひと回り大きくなったスタートメニューが帰ってきます。
しかも、スタートメニュー内にタイルも配置されているためWindows7と8のいいとこどりといった印象です。
2.今までと違う全く新しいブラウザを搭載。
Windows10から新たに搭載される標準ブラウザ「Edge」
Microsoftの公式ページによると、ブラウザに直接メモを手書きで来たり、キーボード入力して他の人と共有したりできるようだ。
もちろん以前の標準ブラウザIE(インターネットエクスプローラー)も搭載している。
3.1画面を最大4分割でき、別のアプリ(ソフト)を同時進行できる。
1画面を簡単なスナップ操作で最大4つのアプリを並べて表示できるようになるようだ。
4.Windowsストアの統合
Windows 10 デバイス向けにWindowsストアが1本化するとのこと。
個人的な考察
1番の従来のスタートメニューとタイル画面の合わせ技はとても良いのではないかと感じます。
2番目のEdgeについては現在のブラウザでもアドオン等をインストールすることで似たような機能を使うことが可能な気がします。
そして、関係ないですがWebに携わる者としては、正直新たなブラウザ対応が増えるという悲しいお知らせでした。
3番目についても、ディスプレのサイズは結局変わらないので、4分割できたことろでどこまで使いやすさがアップするのかわかりにくい部分があります。
4番目のストアの統合ですが、むしろ今までデバイスに合わせてストアが分かれていることに気が付きませんでした。
というわけで、現段階では正直大きなメリットを感じにくいのは私だけでしょうか?
しかし、実際にWindows10を触ったことがあるわけではないので想像の域を脱しません。
Windows10アップグレード不具合のリスク
例えば、自分でインストールや追加をしたソフトウェア、デバイスがある場合。
それらはWindows10に対応しているでしょうか?
また、いままで保存してきたデータが消えてしまう危険はないのだろうか?
アップデートに伴う不具合の危険。
最悪の場合、データを全て入れ直すリカバリの必要があるかもしれませんし、データを失うリスクも考えられます。
Windows10へのアップグレードをする最適な時期は?
Windows10への無償アップグレード期間はリリース後1年。
ということは、現段階では2016年7月28日まで可能という事です。
過去、どのバージョンに関してもリリース後の不具合は少なからずあり、そこで内部でつぶしきれなったバグをユーザーから集めて修正していくのだと考えます。
というわけで個人的には、Windows10リリース後少なくても3か月~半年ほどは様子を見ようかと考えています。
この記事を読んでくださった方も、是非アップグレードに対する祭にはリスクを十分理解したうえでのアップグレードをお勧めします。